4/3(土) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a0ca94695828a125eb4ad98c25d7ab3c1318d79
コロナ禍では、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。
相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家庭」で起きています。
本連載は、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所を学ぶものです。著者は、日本一の相続専門YouTuber税理士の橘慶太氏。チャンネル登録者数は4.8万人を超え、「相続」カテゴリーでは、日本一を誇ります。また、税理士法人の代表でもあり、相続の相談実績は5000人を超えます。初の単著『ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』を出版し、現在2.8万部。遺言書、相続税、不動産、税務調査、各種手続きという観点から、相続のリアルをあますところなく伝えています。
【この記事の画像を見る】
● 凍結された銀行口座からお金を引き出す
相続が発生すると、その方の預金口座は凍結されます。預金の払戻しを受けるためには、相続人全員の同意と印鑑が必要でした。
そのため、「相続人同士の仲が悪い」「遠方にお住まいのため共同で手続きができない」ときなどは、故人の預金を引き出すことができず、当面の生活費や葬儀に充てるための費用を工面できませんでした。
そこで2019年7月より、預金の払戻し制度が始まりました。これにより、相続発生後に凍結されてしまう銀行口座について、相続人の同意がなくても一定の金額を払戻すことができるようになりました。
一定の金額とは、各銀行の相続開始時の預金額に3分の1と、その相続人の法定相続分を乗じて計算した金額とされており、その金額が150万円を超える場合は150万円が上限となります。
例えば、相続人が子ども2人であれば、各相続人の法定相続分は2分の1。仮に預金額が600万円であれば、600万円×3分の1×2分の1=100万円となるので、100万円を払戻すことが可能です。
もし、預金額が1200万円であれば、1200万円×3分の1×2分の1=200万円となり、150万円を超えているので、払戻せる金額は150万円になります。
また、遺産分割協議が難航し、調停や審判を行う場合で、家庭裁判所が必要性を認めた場合には、この金額を超える部分の引き出しも認めてもらえるようになりました(仮分割の仮処分の要件緩和)。
以下はソース元
故人の預金をあわてておろす必要はない
コロナのおかげでその点だけは助かってるわw
葬式に何百万も出したくない
もうずっと葬式なんてなしにしたい
田舎の親戚というのはそんなんで納得しないよ
東京だと遺体保存と火葬費用だけでも10万円を超えるはず
葬儀社が間に入らないとそもそも役所が死亡届を受け取らないし火葬場の手配すらできないしな
式をやらない場合も支払額は結果的に割高感だけが残りそうだ
マジでこれ
今はほんとに助かってる
コロナが終わっても簡素化の流れでいってほしい
コロナのおかげで、なんか色々要らないものが見えてきたよね
歓送迎会、忘新年会、年末年始の挨拶回り、大規模な結婚式や葬式、修学旅行・・
年賀状、暑中見舞い、社内会議、都心オフィスも8割ぐらい無駄ですね
死んだって銀行にはわからんのよ。 遺産相続する配偶者とか子が銀行に
言わない限り口座凍結なんてされない。
うちの親戚が金を下ろしに行ったら、銀行員に「新聞を見ました、お悔やみ申し上げます」って言われてその場では金下ろせなかったって。
何故だか知らないけど、情報が回ってすぐに凍結されるとか
あいつらの情報網をナメちゃいかん
一般人でも9割は凍結される
それ以前の問題として、今まで動きのなかった口座で、突然数十万、数百万の金が引き出されたら、
オレオレ詐欺とか、他人による不正引き出しとか疑われて警戒される。
俺んちも凍結されなかったなぁ
口座凍結されないけど、引き出せるのは普通預金だけ
定期を解約して引き出そうとしたら、結局死んだって伝えるしかない
給与振込していると会社から銀行に連絡が行くんじゃないかな。
父が死んで父の会社に遺品取りに行ったら信用金庫から全額引き出したことを事務員が信金から聞いて知ってた。
そうそう
一般庶民なら大丈夫だと葬儀社の人が言ってた
役所から銀行に通知が行く事も無い
うちは凍結された
普通預金は問題なかったんだが、
定期預金で引っかかった
高齢者は定期預金やめとけ。
金融機関の奴らが情報握ったら即無断凍結だが
稀に凍結後にきちんと丁寧な連絡くれるいい人がいるが
官報に載るわけでもない
区役所が銀行に死亡届出た連絡する訳でもない
急に多額の金を引き出せば警戒される。
葬儀屋が、「新聞に載せましょうか」と聞く
訃報電報を配達したとき、配達員が気づく
どこから漏れるかわからない
とりあえず、朝一で50万円ずつ下ろすしかない
後期高齢者だとATMは一日20万円までしか下ろせないぞ。オレオレ詐欺のせいだ。
実務的にはなぜか情報つかんでいて即凍結
実務的には新聞の訃報欄に載ったとか
銀行側が死亡を知らなかったと言えない状況になったら凍結するんじゃないの
誰が預金下ろそうと知ったことではないでしょ
でも死亡を知りうる状況下で凍結しないと銀行が相続争いに巻き込まれるから凍結するんでしょ
A銀行:対面手続きで 3日
B銀行: 々 7日
C銀行:郵送手続きで30日
法的にゲットできるのか?
身寄りが無い人の預金でも銀行の物にはならないんじゃない?
20年後に国家に入るよね
その前に毎月ガス・電気・電話・TV・水道代、延々と引き落とされ続けて口座がゼロになりそうだけど
ねーよ
デスファイルは国がもってくようになった
病院だかと繋がってるようで、亡くなるとすぐに新聞社やらから電話が来るんやで
制度が変わっただけじゃねぇの
相続絡みは司法書士入れて
誰に委任してもらうの?
委任する人が死んじゃったって話なんだが。
そっか
うちの母が急死したときは父が全部管理してた
口座閉鎖が早いと最後の年金を日割りで貰うのに手続きが要る
死後に支給された年金は返金手続きしますよ…
国民年金は14日以内、厚生年金は10日以内に停止手続きしないと不正受給に
なるぞ。後、死亡月が偶数なら1ヶ月分、奇数なら2ヶ月分、未支給年金請求で
年金が払い込まれる。詳しくはググってくれ。
公証人役場で作っておくよね
戸籍も紐付けさせれば
死亡届けと同時に口座凍結させられるのに
実はマイナンバー最大の狙いはコレ
相続税逃れ対策だよ
近所に住んでる銀行員が凍結手続きしちゃうらしいと聞いたことが。
ちなみに有名人などが亡くなってからすぐに発表せず1週間くらい経ってから発表するのは葬儀のためもありますが遺産の確認をするためと言われてます
田舎も同様ですが新聞の訃報欄に載っちゃうと口座は凍結になります。このパターンが非常に多いです
初めて知った!
タンス預金最強やで
ゴミとして処分されるところだった箪笥から大金出てきたっていう話聞いた事あるな
それより火事や災害に見舞われてさようならする可能性が
古くなった札は使えなくなると聞いたんだけど
例えば前の福沢諭吉の札だとスーパーで使えないって聞いた
まとめて銀行で新しい札と取り替えると税務署に目を付けられるって教わったんだけど
法律上は旧札でも使用できる
新札発行されたらタンス預金は少しずつ新札に替えれば良い
俺は都内だから銀行なんて山ほどあるから可能
法的には何ら問題無いよ。
明治時代の20円金貨も20円、1円札も1円として今でも使用可能。
そうやって普通に使うより古物商に持っていった方が高く買い取って貰える、
っていうのは言うまでも無いが。
知ったかぶってるところ申し訳ないが
1円紙幣はともかく20円金貨は昭和63年3月末で通用しなくなっているのだが
店員からしたら真偽のわからないお金を受け取れないだけだからまぁ、受け取ってくれるところへ行けばいいだけ
うちの地元紙は役所に死亡届が出された情報を載せてるらしい。