家臣たちと本能寺の変で信長を暗殺して以降のプランを話し合ったと思うんだが。
結果は最悪だったが信長亡き後どういうプランを描いてたと思う?
これ
たまにいるじゃんそういう人
実は秀吉は明智の計画を知ってて、部下に本能寺を見張らせてた。計画は知ってても本当にやるかどうかわからなかったから
実際にやるまで動けなかった。謀反実行後、部下から報告を受けてすぐ京に向かったので早いのは当たり前だった。
明智は謀反の後、秀吉と組んで天下統一をするつもりだったが、秀吉は組んでやるつもりはなく、自分が天下を取りたかったので
明智を謀反人として殺して自分が天下取りになった。
だから秀吉は将軍になれないから信長を殺しても天下取れないんだよ
そのあとに関白になれたのは本当に運が良かっただけ
信長公記に秀吉が大返しできた理由がちゃんと書いてある
秀吉が中国攻めで敵を囲んで降伏させる策を実行していたんだけど
兵を失わない代わりに大出費するもんだから信長が怒って
何度も兵庫から岐阜まで呼び戻して秀吉を叱っていた
だから色々岐阜での事情も詳しくルートも知ってたから明智光秀の謀反にも対応できた
完全に衝動的
だって本能寺にロクな兵士もなく、信長と嫡男・信忠がいるチャンスなんて二度と無いだろうからな。
二人の内、どちらかが生きていたら、反撃でやられる。
二人同時に始末するのは、この時しか無かった。
その意見に賛成
想定外の好機が巡ってきたので、あわてて実行に移した
それじゃ信長がバカみたいじゃないですか
光秀がそれだけ信用されてたってことなんだよな
佐久間信盛を追放したのが失敗だったね。信盛にそのまま畿内を任せておけばよかった。信盛は譜代で追放されるまでは信長の信頼も厚い家臣だった
元々、無防備な所が有るからな。
武田征伐を成功させた後、現地で軍団を解散させて、少数の供回りだけで徳川家康の領地へ行っているし。
家康がその気なら、信長の首を取れるチャンス。
くらいの感覚だと思うが
まず何するつもりだったんだろうな
でも大義名分的に考えて殺し方は卑怯だと考える人が多かったと
とくに庶民はそう思った
信長を殺すこと
これがプランなんだから
からかわれたどころか、足蹴にされた時にズラが取れたとか言われている
都合よく引き返して謀反人討ち取ったり!なんて出来すぎよ
秀吉黒幕説は100%有り得ないぞ
秀吉は農民の出だから征夷大将軍になれないので
信長を殺してもメリットが何もない
将軍になれないのなら関白なんてもっとなれないだろ
関白と大政大臣は武家出身という縛りがないので秀吉でも成れたんだよ
豊臣性をつくっちゃうより系図を源氏にしてしまう方が遥かに簡単そうに思えるんだが。
源氏は天皇の血筋だから養子に入るのも無理だぞ
松平も藤原姓だという話もあるから系図を源氏に偽装すればいいだけのこと。
松平みたいに数世代前から偽装してたら可能だったんだろうけどね
いきなり秀吉から源氏とかいい出しても認められないw
かごのなかの とりいは
いつ いつ であう
よあけのばんに
つるとかめが すべった
うしろのしょうめん
だあれ
後の黒衣の宰相・天海である
ほとんど各方面軍に与力でつけちゃってるから京都は軍事的に空白地帯になっちゃったんよね。
それに明智軍が丹波から京に向けて行軍してても、毛利攻めの援軍だから不審じゃないし、途上で信長に馬見せするためって言われたら誰も不思議に思わない。
というか家臣たちもそう思ってたって話だからな。
みんなそう思うよな
誘惑が色々有った訳だ。
その後の動きはさほどでもない上に
秀吉の天才を過小評価してた事が運の尽き
負けるべくして秀吉に敗れた
秀吉にバレていたんだろうな
高松城から秀吉は戻る時に先々の村や町で金をばら蒔いた
金をやるから食料をくれとな
それでペースを維持したまま行軍できた
言葉が足りん
先行者を先に行かせて村々に食い物や水を用意させていたから
本隊はマラソンの補給のように止まることなく補給ができたって話な
秀吉は頭がキレる
信長が来る予定だったから信長本隊用に食料とか宿とか準備してたらしいな
大返しはたまたまそれを利用したにすぎない
知らない
本能寺に行くまで敵が誰かも知らなかった
絶対知らない
事前に部下に知らせてこれはいかんと一人でも離脱して信長隊に伝えに行ったら
待ち構えた信長に一喝されて光秀なんもできずに処刑だろ
部下には何も言わなかったので知らなかったはずだが、仮に本能寺に行く直前に知ったとしても
本能寺にいたのは数百。明智軍は13,000だからどうにもならなかっただろう。
兵士の記録が残ってる
攻めてる時ですら何を攻撃しているのかわかってなかった
こっそり逃げていても、表舞台に出なくなった以上
死んだと同じ
安土に戻ろうとして
直線ルートは明智の本拠坂本があるから無理だし
伊賀方面は数年前虐殺したから恨まれてて危険すぎ
金ヶ崎の成功体験のある朽木谷から北回りで長浜安土と戻ろうとしたけどそれでも道中の土民か賊に信長と築かれず殺された説はあったな
伝え聞く明智は几帳面な逸話ばかりだ。
それを考えると本能寺の変以後の動きは行き当たりばったり過ぎる。
几帳面な明智が断れない相手からの突然の指示なんじゃないかと考えるの普通じゃね?
黒幕ではなく、有名どころの武将は知ってた説と知らないフリしてた武将もいた説
でなければ、あんなに直ぐに兵は集まらないし、裏切る家臣もいるだろ
毛利攻めの援軍を頼まれていたから、たまたま集まったわけでもなく謀叛のために集めたわけでもない。
・秀吉じゃない誰かが黒幕説
・信長自演説
・光秀濡れ衣説
本能寺って日本史最大のロマンよな
家康黒幕説もあったね
だから逆だろ
信長が居たから武将にまで成り上がったのに信長を殺したら後ろ楯を失うやん
後から秀吉が関白になって天下を取れたのは運が良かっただけ
計画性なんてまるでない
その後を考えるとなかなか行動に起こせないだけで
本能寺だって光秀なりにその後の青写真を描いていたが失敗しただけだし
大返しも盛りに盛ってるし
それによって明智の味方を寝返らせている
しかもそれが決定的な天下への道に直結している
まあ明智は負けるべくして負けたということはできるかなあ
公家どもにそそのかされたと思ってたわ
公家は信長に感謝こそすれ殺す理由がない
応仁の乱以降足利将軍家の力も地に落ちて金が全然支援してもらえなくて儀式はやれない、内裏も修理できないという状態だったのが信長の支援で救われたからな
光秀の本能寺襲撃の理由
坂本龍馬を暗殺した犯人
義経の首が鎌倉に届けられるのが馬鹿みたいに遅れた理由
ちょっと話はそれるけど
長宗我部はもともと信長と組んでいて
四国全土やるから頑張れ的なことを言っていた
でも長宗我部の軍がやたら増えすぎて脅威に感じたのか
信長がその約束を反故にしたことがある
その橋渡しをしていたのが明智光秀
三好推しになったんだよね
で、三好についてたのが秀吉
四国情勢は光秀と秀吉の代理戦争的な側面もあったけどそれに勝ったのが秀吉だった。光秀のショックはでかかったと思われる
まさにそう
しかも毛利攻めで秀吉を応援しに行けと言われた
つまり下につけと言われてるのと同じ
これはかなりキツイと思う
もう出世はないなと覚悟してもおかしくない
この説が有力だなぁ、やっぱり。将軍家に仕えて気位の高い光秀が秀吉の風下に立つのが辛抱出来なくなったんだろうな。
んで、周りが見えなくなってしまって闇落ちと。
本能寺〜山崎の光秀は本来の緻密さが皆無だったからな、計画的では無く突発的な行動としか思えないんだよな。
信長手薄、信忠も近くにいるしワンチャンあると見て決起したって感じだよな。
秀吉はともかく半兵衛か官兵衛辺りは何となくあり得そうだと感じてたんじゃないかな。だからこそ素早く手を打てたのかと。
信長倒したらついてくるだろうと思っていたら
誰もついてこなかった
光秀が信長の死体を確保できなかったのもでかいな
秀吉が信長生存説流して畿内勢力の牽制してたから光秀側に付くに付けなかった面もある
信長の首晒して生存説を完全否定出来てれば味方も多少は増えてたと思うわ
しかし、実際に実行したら誰も支持しなかった。
うわ…アイツマジで殺ったよ…
的な感じか
でも当時は戦国時代だから、いつ何事が起きてもすぐに畿内に駆け付けられるように常日頃心がけてたんじゃないかと思うわ。
毛利との和睦が迅速だったのは、援軍や信長への出馬依頼を考慮して、信長の到着に合わせて総攻めにかかるための時間稼ぎで変の前から和議をすすめてたのではないかな。
毛利側の事情も大きいだろ。
全力で動員しても秀吉軍と互角。
後から光秀軍。さらに信長本隊が来る筈だったのだから。
水責めで清水宗治の首を差し出して、和睦を結ぶしか無い状況。
そりゃそうだけど、毛利側からしたらもう少し削られるか下手したら滅亡まで覚悟してるのに、いきなり和議に乗ってきてそそくさと兵を引く秀吉みたら不審でしょ。
本能寺の変より前から和議の交渉をした上での撤兵ならあやしくはないけど。
怪しく思われない為に、清水宗治の首を要求した。
ここだけは強気の要求を押し通している。
敗北が賢くした可能性も…
秀吉→天下を取りたい
利害が噛み合って結託したって考えるとすんなりじゃね?
王があっけなく殺られる時、そのそばに必ずいるのが徳川家康
室町幕府維持から倒幕に方針変えたのがあの位だと思うし、方向性の違いを何とかしようとするならあの時期に無理っぽくてもやらないと信長は消化試合に入っちゃうしな
どう見てもノープランの行き当たりばったり
それな
黒幕がいる説とかも一応あるがどう見ても行き当たりばったり
それすら無理だよ
秀吉は遠く離れた中国にいるわけだから
畿内の情勢をリアルタイムで把握できるわけないし
それを既に畿内にいる光秀に伝える意味もない
ただ信長が毛利攻めに加わる予定だったから、他の重臣より信長の動静を掴んでたのは事実だよな
社長が現場に来るなら街道整備して食事を準備するだろうし
いつ来るか、今何してるか、何を考えてるか知るために情報ネットワークも作ってたはず
そういう記録があるね
まあ何にしても極々一部の重臣以外には完全に情報を封鎖して信長を討ったわけでそれだけで明智光秀の有能さがわかるというものだよ
秀吉はその余裕を与えなかった
これが秀吉の武略だろう
あと主君殺しの汚名というのは、なかなかきびしいものがある
相手方にとっては味方を糾合するための大義名分としてこれ以上のものはないだろうし
秀吉の機敏な対応が光秀の武略を打ち破ったんだろう
本能寺の後で、安土城で呑気に論功行賞している光秀も光秀なんだよなあ。
完全に油断しとるわ。
↓
よっしゃ〜俺様の天下だ!
↓(翌朝)
やべぇやっちまった・・
↓
諸将味方せず→そりゃそうだ・・
↓
秀吉大返し→もういいや・・
積もりに積もったものとはいえ一時の衝動で事を起こしてはいけないというkと
これは現代でも通じる
何よりこれまでの光秀の経歴を考えると上記は「らしくない」というのが一番にくる。
各方面の諸将の状況といい、信長、信忠父子のスケジュールといい、1582年6月12日のあの状況が偶然に出来たものとはにわかに信じがたいものがあるのは確か。
裏切りや反逆なんて当たり前の時代
たまたまうまく言ったから、謎めいて語られるだけで、単純に天下ほしかったんだろ
信長に反乱してやられた武将は多いけど、みんなノープランといえばノープランだろ
前に佐久間みたいな重臣でも昔に失敗を蒸し返されて追放されたのを見て
自分もそうなるんじゃ無いか、自分はよくても子供たちはどうなるんだと思って謀反に至ったみたいな話があったな
信長さん、執念深いからなあ。
二十年以上も経過した後に、柴田勝家が信長の弟・織田信行を担いで謀叛した事を蒸し返されて、面食らった話が有るものな。
死ぬまで恨みを忘れないタイプやでw
だけど首級を上げられなかったのが
痛かった